感情の奴隷からの解放 本来のあなたを活かす アンガーマネジメント

Anger management!
Break Free from
Emotional Chains!

NEWS

はじめませんか? 心の声を聴く時間 感情表現の専門家
“のすけ”による活動サイトです

伝え方の大切さを、実感したことはありませんか?

私は長年「怒りをはじめとする感情のコントロール」に向き合ってきました。 最近でも、怒りが人間関係に与える影響の大きさを痛感する出来事が続きました。

◆職場での理不尽さを訴えた男性

ある相談者は、継続雇用の保証を突然失い、会社から受けた理不尽な仕打ちを涙ながらに訴えていました。 その姿に、周囲の人々は心を寄せ、彼の状況が何とか良くなることを願いつつ、彼の悩みに真剣に耳を傾けていました。
ところが、誰かが「あなたは頭が良いから、きっと何か道があるはず。大丈夫ですよ」と声をかけた瞬間——。

彼は「僕が頭が良いなんて、どうしてわかるんですか!」と怒りを爆発させてしまったのです。
どうやら彼は、自分の能力がとても低いと感じていて、精一杯の努力をしていても、結果、会社に大切に扱ってもらえなかった。だから、「頭が良い」と言う他人の評価に、強い反発を覚えたらしいのです。 「誰も、僕の本当の心を理解してくれない!」そんな思いから、怒りが出てしまいました。

その途端、周囲の人に何が起こったか、想像がつきますか?

温かかった場の空気は冷え込み、誰もが口を閉ざして彼を支えようとしなくなりました。 周囲の人々の心には「この人は怒りっぽくて厄介な人らしい」という暗い影がさしてしまいました。

◆動物保護に奔走したボランティア

また、ある男性は動物保護のボランティア活動を続け、少しずつ支援を得ていました。
しかし、救助しても、救助しても、動物保護を求める通報は絶えず、支援を依頼した行政も動かず、SNSで情報発信しても集まるのは同情の言葉ばかり…。 限界に達した彼は叫びました。

「どうしてみんな無責任なんだ!」
 そして、
「 同情なんて何の役にも立たない!」

その瞬間、それまで広がりつつあった支援の手が、すっと減ってしまったのです。

怒りを他人に向けてしまったことで、彼の純粋な動物愛の気持ちからでた言葉が、“他者を責める言葉”として受け取られてしまったからです。

◆怒りの出し方が、人を遠ざける

——二つの事例に共通していたのは、怒りを他人にぶつけてしまったことによって、せっかくの支援や共感が失われてしまったということでした。

喜怒哀楽は、もともと、人間がもっている自然な感情です。だから、感じるのは当たり前。

けれども、社会は、人と人との相互関係で成り立っています。 だからこそ、怒りをただぶつけても、人は味方になってくれないのです。
では、どうすればよかったのでしょうか?どうすれば、心の奥にある本当の気持ちを伝え、周囲を味方に変えることができたのでしょうか?

◆答えは、心理学にある

そのヒントは、人の心を科学で解き明かしてきた”心理学”のコミュニケーション技術にあります。

怒りや不安を「ぶつける言葉」から「届く言葉」へと変える方法。
それを学ぶことで、人との関係性は驚くほど変わっていきます。

「学んでみませんか? 心理学的な技術。」
ここでは、感情に振り回されず、自分も相手も大切にするための方法を、専門的な視点からお伝えしていきます。

水曜どうでしょうのディレクターである藤村さんが座長、侍かふぇの藤澤アニキが副座長の藤村源五郎一座。
皆さんが全力で、のすけアンガーマネジメントセミナーを応援して下さっている動画です。

滋賀のYouTube番組に
のすけアンガーマネジメントセミナーが紹介されました。

Anger management Story Born to Help You: The Reason Behind
Our Anger Management Program

感情を味方につける生き方へ

感情をコントロールし、理想の自分へ変わる。その進化を サポートします!

  • イメージ

    怒りのコントロール、私は、既存の方法では上手く行かなかった!

    私は、長年、自分の怒りのコントロールで悩み、本や催眠療法、カウンセリングを数多く試してきました。

    本に書いてある方法は一通り自分で試してみましたし、過去の出来事で、何か怒りの元になっている原因があるのかも知れない、と 、いろいろな種類の催眠療法で過去の記憶を辿ってみたりもしました。また、当時は感情コントロール専門のカウンセラーに出逢えなかったので、いろいろと受けてみたカウンセリングでも、なかなか成果を感じられませんでした。

  • イメージ

    心理学に出逢って、変わった!

    心理学に出会い、初めて『怒りのコントロールには自己内省と訓練が必要』という真実に気づきました。

    私が学んだ心理学プログラム*は、アメリカの大学で教えられていた臨床心理学を、日本に紹介・普及されていたものです。 そのため、多くの人々によって有効性が実証されている、実践的な心理学の技法や考え方を体系的に学び、身につけることができました。

    この心理学プログラムが説いているのは、
    「自分自身の心を支える術を、心理学を通して自ら身につけよう」
    という理念です。

    私は特定の宗教を信仰しているわけではありませんが、心の探究を続ける中で、このプログラムが目指す最終的な姿は、仏教でいう「悟り」に近い境地だと感じています。
    すなわち——何事にも動じない、平穏な心持ちです。

    自分で心を支える術を身につけることができれば、怒りのコントロールは可能になります。 しかし、実際には一人で取り組むのが難しいと感じる方も少なくありません。 だからこそ、そうした方々が確かな成果を得られるように、私はサポートを重ねてきました。
    その実践の中で提供しているのが、アンガーマネジメント・プログラムです。

    *日本メンタルヘルス協会(心理学基礎/プロ講座/講師学講座)

  • イメージ

    マンツーマンのサポートプログラムで、援助します!

    私は、相談者の方々との関わりを通じて、怒りには大きく二つの種類があることを発見しました。

    ひとつは、認知行動療法(考え方や行動のクセを見直して感情を整える方法)や、 ゲシュタルト療法(いま・ここでの気づきを大切にし、心と体を統合していく方法)といった実践的アプローチで、十分にコントロール可能な怒り。

    もうひとつは、力動療法(無意識の心の動きや過去の体験に根ざした深い感情を扱う方法)を必要とする、根の深い怒りです。

    私は、その見極めを丁寧に行い、それぞれに応じた最適な支援を提供しています。

    怒りのコントロール(アンガーマネジメント)には、根気強い訓練が欠かせません。 だからこそ、このプログラムでは、カウンセリングや心理学講座に加えて、

    コミュニケーション強化プログラム(1か月)
    アンガーマネジメント実践ガイド(3か月)

    といった、私自身が相談者の方々に並走しながら、日々の訓練を確実に習慣化できるようなプログラムを通じて、サポートしていきます。

    怒りに振り回されない毎日を手に入れたいと願う方は、ぜひ、のすけが提供する アンガーマネジメント・プログラム をご活用ください。

Anger management ACCESS OUR OFFICE
(Next to A Dog Café)

  • 会社名

    合同会社のすけ

  • 責任者

    新矢 恭子

  • 所在地

    〒680-0914 鳥取市南安長1丁目1-29(ドッグカフェ奥)

  • 事業内容

    アンガーマネジメントのセミナー
    講演
    コンサルティング

PROFILE

☆アンガーマネジメント・心理学講師。

元獣医師、元研究者。母親としての葛藤の中で、心理学に出逢い、心理学講師へ。
■事業所におけるアンガーマネジメント教育
心理学を基盤に、事業所経営におけるアンガーマネジメントの重要性を解説し、
社員教育の実践方法や具体的な事例を通じて、効果的な心理学的テクニックの活用法をお伝えします。

■お母さんのためのアンガーマネジメント
自身のアンガーマネジメント経験をもとに、理論と実践の両面から構成された、
日々の生活で即活用可能な心理学的テクニックを、実行・習慣化の視点から詳しく解説します。

Anger management CONTACT CONTACT US
ABOUT SOMETHINGS FOR YOU

「のすけ」への、セミナー開催・動画作成申し込み、
各種お問い合わせ専用窓口になります。

メールでのお問い合わせの場合、
以下のフォームよりお問い合わせください。


また、お電話によるアンガーマネジメント相談をご希望の方は、
お電話相談窓口をご利用下さい(100円/ 分)。

以下の入力内容で送信しても
よろしいでしょうか。
問題なければ送信ボタンを押してください。

送信完了致しました。
担当者から返信があるまでお待ちください。

必須

ここにお問い合わせ種別が入ります。

必須

ここに名前が入ります。

必須

ここにふりがなが入ります。

必須

ここにTELが入ります。

必須

ここにお問い合わせ内容が入ります。

ここにプライバシーポリシーに同意するが入ります。